車を処分する際に必要になる書類についてご存知でしょうか?
車の処分をしたい場合、車の所有権に関する内容が関わってくるので、決して口頭で手続きが進められるわけではありません。口頭で行ってしまったら、それこそ後で言った言っていないなどの水掛け論になってしまいます。そういった状況に陥ることがないようにするためにも、手続きは全て書類で行われます。
しかし、永久抹消登録なのか一時抹消登録なのかによって、必要な書類が変わってくるので、この段階で間違いのないように、確認しておかないといけません。では、手続きごとの必要書類について、詳しく説明していきます。
こんな方におすすめ
- ご自身で廃車手続きを行う方
- 廃車買取業者に廃車を依頼しようと思っている方
- スムーズに廃車手続きを行いたい方
永久抹消登録時の書類について
永久抹消登録とは、車を解体処分してナンバープレートを返納することです。
永久抹消登録を行う場合、解体が終わって廃車引取り業者から「移動報告番号」または、「解体記録日」の連絡がないと手続きを行うことができません。
また、解体終了の連絡を受けてから15日以内に手続きを行う必要があります。必ず期間内に手続きを行いましょう。
ココに注意
管轄の運輸支局または、軽自動車協会で永久抹消登録の手続きを行います。普通自動車と軽自動車とで手続きを行う窓口が異なるので注意しましょう。
【普通自動車の永久抹消登録時に必要な書類】
- 申請書
- 手数料納付書
- 車検証原本
- ナンバープレート(前後2枚)
- 所有者の印鑑証明証
- 印鑑証明証に登録されている実印
- 移動報告番号または、解体報告日
- 自動車税申告書
- 自動車取得税申告書
【軽自動車の永久抹消登録時に必要な書類】
- 車検証原本
- ナンバープレート(前後2枚)
- 解体届出書
- 自動車取得税申告書
- 軽自動車税申告書
- 所有者の印鑑(認印)
一時抹消登録時の書類について
一時抹消登録とは、一時的に車を使用できなくする手続きになります。
長期間の海外出張や入院などで車を利用しないときに行うことが多いです。中古車新規登録の手続きを行えば、再び公道を走ることができます。
ココに注意
車がある状態でナンバープレートを返納しているので公道を走ることができませんので注意してください。
【普通自動車の一時抹消登録時に必要な書類】
- 申請書
- 車検証原本
- ナンバープレート(前後2枚)
- 所有者の印鑑証明証
- 印鑑証明証に登録されている実印
- 自動車税申告書
- 自動車取得税申告書
【軽自動車の一時抹消登録時に必要な書類】
- 申請書
- 自動車検査証返納証明書交付申請書
- 自動車検査証返納届出書
- 車検証原本
- ナンバープレート(前後2枚)
- 軽自動車税申告書
- 印鑑(所有者の認印)
【関連記事】