「自動車リサイクル法」は、2005年1月1日に施行された法律です。
使用済み自動車(廃車)を処分する際、大量発生する「ゴミ問題」が深刻化したため、この法律ができました。この法律ができたことにより、車の処分の際リサイクル料金を払う必要が出てきました。しかし、リサイクル料金は、すでに支払っているケースが大半です。
では、どんな場合にリサイクル料金を支払うのかと言いますと「新車購入時、車検時、中古車購入時」です。これは、あらかじめ車の購入やメンテナンス時に支払う料金に含まれているので、一般の方が意識するケースはほとんどありませんが廃車・車を処分を考えている方は知っておいた方が良い情報となります。
深刻化した「ゴミ問題」とは?
使用済み自動車(廃車)を解体処分するとき、大きく分けて次の4種類のゴミが出ます。
- 自動車メーカー等でリサイクル可能なゴミ(資源)
- エアコンの冷媒用フロン
- エアバック類
- シュレッダーダスト(リサイクル不可能なゴミ)
★「フロン」「エアバック」「シュレッダーダスト」の問題
【フロン】
- 地球の温暖化
- オゾン層の破壊
これらの原因となるため、安易に処分することができません。
【エアバック】
- 安全な取外しには専門技術が必須
そのため、特別な知識と技術がなければ、処分することができません。
【シュレッダーダスト】
- 埋立処分費の高騰
これが原因で、不法投棄等が行われる危険性が出てきました。
自動車リサイクル法の目的
「フロン」「エアバック」「シュレッダーダスト」の問題を解決するため、
これらの処分方法等を定めた法律こそが、「自動車リサイクル法」なのです。
自動車リサイクル法で定められている役割
- 車の所有者(最終所有者)
- 引取業者
- フロン回収業者
- 解体業者
- 破砕業者
- 自動車メーカー(輸入業者)
それぞれの役割は、以下の通り。
1.【車の所有者(最終所有者)】
リサイクル料金の支払い、廃車の引き渡し
2.【引取業者】
廃車の引取り、専門業者へのフロン回収・解体の依頼
3.【フロン回収業者】
フロンの適正回収・自動車メーカーへの引き渡し
4.【解体業者】
車の適正解体・エアバックの回収・自動車メーカーへの引き渡し
5.【破砕業者】
廃車の適正破砕・シュレッダーダストの自動車メーカーへの引き渡し
6.【自動車メーカー(輸入業者)】
廃車から出たフロン、エアバック、シュレッダーダストの回収